2018-11-30
発達障害を、個性に、強みに生きてきた chapter3
第三回
興味関心が移ろいやすい
奇妙な幼稚園時代を過ごすと友香里は無事、小学校に入学。
ますます、個性豊かな子へと成長するうち、こんな行動傾向も目立ち始めた。
興味関心が移ろいやすく、やるべきことを忘れてしまったり、
途中で投げ出してしまったり、または集中しすぎてしまうのだ。
ただ、彼女は自分の傾向を認識し、対処法を編み出していた。
ある朝、学校の自習で計算ドリルや漢字ドリルが配られた。
ドリルを開くとやりたくて仕方がない。
提出は学期末だ。
しかし、友香里はこう考えた。
「学期末になるともうやりたくなくなるかも・・・。だから今、やっておこう」
そして、その日の間にドリルのすべてを終わらせた。
このような行動は、締め切りが何日も先であっても同様だった。
興味がある間に手をつけておかないと、後にまったく関心がわかなくなって忘れてしまう。
読みたい本があれば、他にやるべきことがあっても、ひたすら読み続けてしまう。
クラスメイトに話しかけたくなったら、授業中でも立って縦横無尽に歩き出す。
先生に注意されると、友だちにわからないところを教えてあげているの、と言いのけた。
そんな彼女を怒る先生もいれば、ほめてくれる先生もいた。
勉強ができクラスメイトを先導していくリーダータイプでもあった友香里を、評価してくれていたのだ。
だから、全くストレスはなかった。
自由な校風であったせいか、多少、変わった行動は個性と捉えられ、学校は彼女にとって楽しい場所でしかなかった。
続く
関連記事
コメントを残す